先輩
移住者の声

大石 梨加さん

ふくい園芸カレッジで
叶えた農家への道。

2023年〜

愛媛県 → 沖縄県 → あわら市

農家(ベジタリカ農園)

移住したきっかけは?

飲食店を経営していた両親の影響で、小さい頃から「食に関わる仕事に就きたい」と考えていました。大学卒業後は地元・愛媛の高校で家庭科の講師をしていましたが、憧れていた農家になる夢を叶えるため、一念発起。農業の経験を積むため、沖縄県の南大東島でアルバイトをしていました。そんな時、偶然手に取った本で福井県がコシヒカリの発祥地だと知り、強く興味を持ちました。早速福井県のオンライン相談を利用したところ「ふくい園芸カレッジ」を紹介していただき、2年間学ぶことに。農地取得の目処が立ち、独立できる環境が整ったことから、あわら市への移住を決めました。

移住後の働き方について教えてください。

あわら市に移住後、農家として独立したので、これまでの働き方とは大きく変化しました。不安はありましたが、「ふくい園芸カレッジ」のおかげでスムーズに就農できたなと思います。現在は北潟湖の近くで8棟のビニールハウスを借り、春夏はメロン、秋冬は大玉トマトを栽培しています。独立して初めてすべての作業を自分一人で行いましたが、予定通りに収穫するためにはやるべきことが多く、想像以上にハードでしたね。それでも、里親(先輩農家)さんが常に気にかけてくださったおかげで、1年目としてはなんとか乗り切れたのではないかと思います。

移住して良かったことは?

自分の夢だった農家として独立できたことですね。収穫したメロンやトマトは農産物直売所のほか、里親さんの紹介で小売も行っていますが、お客さんから「おいしかったよ」「来年もよろしくね」と声をかけていただけたのが本当にうれしかったです。今後は少しずつ販路を開拓し、自分のお客さんを増やしていくのが目標です。
あとは、人とのつながりが増えたこと。園芸カレッジに通ったことで、同期の仲間や先輩農家の皆さんなど、相談できる存在ができたのも大きいです。時々一緒にごはんに行くこともあり、甘エビやへしこ、日本酒など福井のおいしい食も楽しんでいます!

移住を検討している方に、アドバイスをお願いします。

あわら市は穏やかな人が多く、自然に恵まれた場所なので、時間の流れもゆっくりしていますね。今は古民家を借りて住んでいますが、集落の行事には積極的に参加しています。自分から心を開いて地域の人と関われば、暮らしや仕事の面でも必ずプラスになるので、コミュニケーションを大切にできる方は移住に向いていると思います。
また、北陸ということで雪を心配していましたが、今のところなんとか大丈夫です(笑)。スノータイヤへの履き替えや、家を出る前の雪かきなど未体験のこともありましたが、何事も楽しむくらいの気持ちで取り組めば、意外と乗り越えられるものですね。

わたしのおすすめスポット

あわら夢ぐるま公園

ふわりハウスの近くにある公園で、風力発電の大きな風車を間近で見ることができます。以前は風車を見る機会がなかったので、その迫力に驚きました。
園内には、北潟湖や白山を一望できる展望デッキや、親子で農業体験が楽しめる広場があり、隣接する農産物直売所「風羽里」もおすすめ。夏には展望台の前に約4万5000本のヒマワリが満開になります。土日祝に販売されているソフトクリームもおいしいですよ。

活用したあわら市の支援制度

  • しごと

    新規就農サポート

    ①新規就農者支援事業(就農奨励金)
    就農初期の生産基盤が不安定な新規就農者の早期の経営安定を図るため、支援する。
    【対象者】
    就農時の年齢が50歳以上60歳未満の認定新規就農者
    【支援額】
    上限15万円/月

    ②新規就農者支援事業(住宅確保支援)
    県外からの新規就農者の住宅確保のため、家賃を支援する。
    【対象者】
    独立・自営就農時の年齢が50歳以上60歳未満で県外出身の認定新規就農者
    【支援額】
    家賃の1/2(上限2万6,000円/月)

    ③新規就農者育成総合対策事業(経営開始資金)
    次世代を担う農業者となることを目指す人に対し、就農直後の経営確立にかかる費用を支援する。
    【対象者】
    就農時の年齢が50歳未満の認定新規就農者
    【支援額】
    上限150万円/年(夫婦型:上限225万円/年)

    所轄課 農林水産課
    TEL 0776-73-8025
    リンク https://www.city.awara.lg.jp/mokuteki/industry/industry03/industry0301/p008763.html